薄氷の「御神渡り」

暖冬に揺らぐ諏訪湖の神秘

薄氷の「御神渡り」

暖冬に揺らぐ諏訪湖の神秘

諏訪湖畔にたたずむ八剱神社の宮司、宮坂清。諏訪湖では、600年も前から「御神渡り」が観測されてきたが、近年では湖が凍結することは珍しくなっている。

none

none

2019年12月6日




紅葉シーズンが終わり、冬枯れの景色が広がる信州最大の湖、諏訪湖。年の瀬から新年にかけてのあわただしい時期は、およそ600年前の室町時代から続く特別な神事「御神渡り(おみわたり)」に向け、人々が気もそぞろになり始める頃でもある。

寒さが一段と強まると、諏訪湖は固く凍結し、巨大な氷の層が山脈のように盛り上がる。遠くから太鼓が鳴るような音で始まり、バリバリという轟音に変わって湖面に氷の尾根を走らせる「御神渡り」の光景を見て、その昔、村人たちは氷が砕ける音におびえ、湖に広がる尾根を水中深く住む竜の背中だと畏敬した。諏訪大社の神が通った道という神話もある。

宮坂が、2006年に撮影した御神渡りの写真を示した。御神渡りとは、諏訪湖が結氷して湖面の氷が山脈のようにせり上がった状態を指す。

「神様たちは私の祈りを聞いていないのかもしれない」

宮坂清(宮司)

諏訪湖の冬を彩る自然の風物詩、そして地元の伝統と信仰の象徴でもある神秘的な氷の芸術の登場を心待ちにしながら、神事をつかさどる八剱(やつるぎ)神社の宮司、宮坂清(69)は今年も一抹の不安を隠せない。

諏訪湖の水が十分に凍結せず、御神渡りの出現を判定できなくなるかもしれないからだ。

宮坂は毎朝、礼服に着替えて、神社の祭壇に米、酒、塩、水の器を並べた盆を備え、祈りを始める。

「神様たちは私の祈りを聞いていないのかもしれない」。暖冬への不安をにじませながら、宮坂はそう語り、言葉を和らげるかのような笑みを浮かべた。

諏訪市博物館が保存している、諏訪湖の結氷や地域の出来事を記録した古文書
諏訪市博物館が保存している、諏訪湖の結氷や地域の出来事を記録した古文書

厳冬の到来を危ぶむ声

諏訪の住民たちは、御神渡りを取り仕切る八剱神社の神官たちとともに、過去600年近くにわたって、この湖の氷の状況を丹念に観察し、その記録を残してきた。地元の博物館に保管されているこれらの文書は、気候変動を継続的に追った記録としては世界で最も古い資料の1つでもある。

御神渡りが出現するには、諏訪湖の厳冬が欠かせない。湖が完全に凍結した後、数日間連続してマイナス10度以下の気温が続かなければならない。

しかし、ここ数年、世界の気温上昇を反映して、諏訪湖が厳寒期でも強固に凍結することはあまりない。かつて諏訪湖の氷は飛行機が離着陸したり、軍の戦車が走っても耐えられるほどの厚さだった。しかし、いまは御神渡りが出現するかどうか、危ぶまれる年が多い。

資料によると、1443年から1700年の間に完全に凍らなかった冬はわずか3回で、17世紀で御神渡りが見られなかったのは1回だけだった。一方、1950年から2014年の間に、諏訪湖が凍結しなかった年は17回を数える。御神渡りが出現しないことも当たり前になりつつあり、1990年代にはそれが6年続いたこともあった。

17年から18年の冬は5年ぶりに出現したものの、昨年(19年)初めは隆起がなく、宮坂は御神渡りを望めない「明けの海」を宣言せざるを得なかった。

毎年冬、宮坂には御神渡りが現れていないことについてメディアからの取材が殺到する。同じ質問をぶつけると、彼は黙って書類を片付け始めた。しかし、御神渡りの出現を待ち望む宮坂の強い思いは、無言の反応からも容易に伝わってきた。

百瀬は、昔ながらのかごを手に、湖とその周りのゴミを集めている
百瀬は、昔ながらのかごを手に、湖とその周りのゴミを集めている

「極端な温暖化」が一般的に

宮坂とともに、諏訪湖の将来を危惧している米国の科学者がいる。長年、ウィスコンシン大学マディソン校で河川や湖の研究をしてきたジョン・マグヌソンだ。

マグヌソンは宮坂を訪ね、地元の研究者と協力して諏訪湖の氷のデータをくまなく調べた。そして日本の産業化が進んで以降、諏訪湖が凍り始めるのは冬の遅い時期になってからということを発見した。2016年、科学誌「ネイチャー」に論文を発表、諏訪では大気中の二酸化炭素の増加により、局地的に気温が急上昇し、極端な温暖化が進行していると指摘した。

気象庁の観測データによると、諏訪の年平均気温は100年あたりで2.4度の割合で上昇している。それに対し、日本全国の平均気温は同1.2度の上昇。諏訪の気温上昇は2倍のスピードで進んでいる。

諏訪湖同様、水温の上昇が地元の伝統を脅かしている例は海外にもある。例えば、スイス、ドイツ、オーストリアの国境にまたがるボーデン湖に関する9世紀以降の記録だ。

かつては冬になると、ボーデン湖の対岸にある教会が聖ヨハネの像を氷上に運んでいた。だが1963年以降、湖は氷結しなくなり、何世紀も続いてきた伝統儀式は中断に追い込まれた。聖ヨハネの胸像はスイス側湖畔の教会に保管されている。


「将来の世代は、諏訪で氷を見られなくなるかもしれない」

ジョン・マグヌソン(ウィスコンシン大学研究者)

諏訪の御神渡りの儀式も同じような運命を辿るかもしれないと、マグヌソンは言う。「将来の世代は、諏訪で氷を見られなくなるかもしれない」。

電話で取材に応じたマグヌソンは、宮坂の様子を尋ねてきた。そして、「宮坂さんは御神渡りを見る最後の人々の一人になるかもしれない」と語った。

ビデオ:諏訪湖の「御神渡り」が消える、600年を経て温暖化警告か
諏訪湖の全景が眺められる公園から、夕日の写真を撮る訪問者
諏訪湖の全景が眺められる公園から、夕日の写真を撮る訪問者

ワカサギ「大量死」の衝撃

諏訪湖を脅かしている心配事は、冬場の凍結状況だけではない。

湖面を見渡せる場所に研究室を持つ信州大学の教授、宮原裕一は2001年から、研究チームとともに定期的に湖水のサンプルを採取し、水温や酸素レベルなどの変動を綿密に分析している。

諏訪湖では何十年にもわたり、水質浄化の努力が続けられている。長年の廃水汚染の結果、諏訪湖は藻や雑草に覆われるようになった。長野県当局が浄化対策として、排水の流れを変えたり、面倒な雑草や藻を除去し、湖は目に見えてきれいになったが、湖水の循環は様々な要因で変化を余儀なくされている。

大きな問題の一つは、水中の酸素レベルの低下だ。20年前、夏になると水深5メートルの溶存酸素濃度が1リットル当たり3ミリグラムを大きく下回っていることが研究者らの調査で分かった。

「私は何年も前から、湖の酸素レベルは危険なほど低いことを警告してきた」と話すのは、諏訪漁業協同組合の元組合長、藤森貫治(75)だ。「誰も私の話を聞いてくれなかったし、信じてもくれなかった」と彼は言う。

酸素レベルの低下を象徴する出来事は16年7月26日に起きた。その日朝、藤森は古参の漁師から、湖岸に死んだワカサギが大量に打ち上げられている、との知らせを受けた。同組合などの推計では、死滅したワカサギは全生息数の8割に上ったという。

この「大量死」をきっかけに、諏訪湖浄化の緊急性が改めて叫ばれた。そして、県は試験的に酸素をビニールホースで湖に送り込み、溶存酸素濃度を高める対策に乗り出した。しかし、その効果はまだ明確になっておらず、県の対策は結果待ちの状態だ。過去に同様の試験が成功した試しはない。

諏訪湖の味覚、ワカサギが急減している背景には、地球温暖化の影響も否定できない。湖の氷結が弱まり、表面の氷が薄くなった結果、渡り鳥が冬場でも大量にワカサギを食べられるようになったためだ。

1940年ごろまで、諏訪湖ではコイやワカサギを中心に年間1000トン以上の漁獲量があった。現在では10トン程度までに減少し、地元のレストランやホテルへの供給が精一杯という。諏訪では渡り鳥を保護鳥にしているため撃ち落とすことができず、漁師たちの対策は船や沿岸のスピーカーを使った威嚇にとどまっているのが実情だ。

諏訪湖でスケートを楽しむ人々。諏訪市博物館提供
氷の厚さが十分あった昔は、軍用機が湖面に着陸した。諏訪市博物館提供
氷に穴を開けて釣りの準備をする男性。まだ魚が多数生息し、氷も厚く張った。諏訪市博物館提供
凍った湖でフィギュアスケートを楽しむ女性。諏訪市博物館提供
百瀬篤は毎朝のようにカヤックで湖に漕ぎ出し、浮いているゴミを集めている。
百瀬篤は毎朝のようにカヤックで湖に漕ぎ出し、浮いているゴミを集めている。

諏訪湖への恩返し

毎朝、救命胴衣を着てカヤックで諏訪湖に漕ぎ出す人物がいる。地元在住の映像作家、百瀬篤(71)だ。百瀬は仲間とともに諏訪地域を「カヌーの町」として売り出そうとしている。諏訪湖に流れ込む無数の河川をルートにして、水質浄化と河川ごみ問題への関心と協力を広げようという試みだ。

「この場所は私たちに多くを恵んでくれた。今は私たちが出来る限り恩返しをすべき時だと思う」と百瀬は言う。

午後4時を過ぎて日が傾くと、人々は湖を見下ろす立石公園に集まり始める。穏やかな湖面は夕日を受けてきらきらと輝き、オレンジ色の光が少しずつ上空の雲を染め上げていく。

かぎ針編みの帽子をかぶった年配の女性がベンチに座っていた。本倉文子(84) は毎日のようにこの時間にやって来る。若者や外国人観光客に交じり、この場所で一日が終わるのを待つ。

百瀬は今でも、昔使った「下駄スケート」をとってある。

「この場所は私たちに多くを恵んでくれた。今は私たちが出来る限り恩返しをすべき時だと思う」

百瀬篤(映像作家)

「私が子供の頃、毎朝電車が来て、従業員の列が湖に沿って時計会社まで歩いていくのが見えました」と、本倉は町の中心部を指した。「丘の上には研修センターがあり、外国人学生が時計の作り方を学びに来ていました」と語った。その建物は今も残っているが、使われることがないまま、ひっそりと湖畔にたたずんでいる。

諏訪湖の冬を象徴し、新たな年の繁栄を示す兆しとして、本倉はまた今年も御神渡りを見たいと思っている。大国主命(オオクニヌシノミコト)を父に持つ建御名方神(タケミナカタノカミ)が凍った湖を渡り、愛する女神のもとへ向かう話を思い出しながら、彼女は笑みを浮かべた。

「ロマンチックな話でしょう」と、本倉は言う。

夕陽が沈んでも、湖畔にはさらに多くの見物客が集まってきた。夜が深まり、若い女性が車から降りて公園の端まで歩いていく。その女性は体を温めるために腕を組み、湖を見つめた。吐く息は白い。

やがて、諏訪湖を取り巻く家々の残された光はすべて消え、静かな湖面が闇に包まれていった。



薄氷の「御神渡り」 暖冬に揺らぐ諏訪湖の神秘

文:斎藤真理

写真:加藤一生

翻訳:北松克朗 | 久保信博

グラフィックス:Maryanne Murray | 照井裕子

ビデオ:加藤一生

写真編集:Kerk Chon

ビデオ編集:Jack Tarrant | Travis Teo | Michelle Hennessy | Kate Leung | 新倉由久

アートディレクション:Troy Dunkley

編集:Kari Howard | 北松克朗 | 久保信博 | 山口香子